「らくちんプリント エレコム」無料ダウンロード方法は?
運営会社 |
エレコム株式会社 |
商品名:らくちんプリント |
Windows | Mac | |
---|---|---|
対応OS | Windows 10(32bit/64bit)、Windows 11 | macOS 10.13(High Sierra)以降 |
対応ブラウザ |
Chrome 76.0.3809.132以降 |
Chrome 76.0.3809.132以降 |
画面解像度 | 1024×768ピクセル以上 | |
メモリ | 2GB以上(推奨:4GB以上) | |
詳 細 | 楽ちんプリントではなくらくちんプリントなんですね。変換癖があると漢字にしちゃいますよね |
こちらはらくちんプリントはエレコムという会社が提供しているソフトです。エレコムと言えば大きな企業なので信用度は安心感はあるのではないでしょうか。らくちんプリントはダウンロードパソコン版、Mac版、WEB版まであるんです。今回はPC版のダウンロードの仕方を解説していきます。※スマホ版は2021年にサービスを終了しています。
最新版らくちんプリント3.0の無料ダウンロード方法!
さあ早速「らくちんプリントの無料ダウンロード方法を解説していきます。現在の最新版は2.0ではなく3.0です。2.0はサポ―トが終了していますので不具合が生じても問合せができません。3.0をダウンロードしましょう。まずはこちらの公式ページに行きスタート準備をしてください。
①そうするとこんなページからスタートすると思います。ここは簡単ですね。ダウンロード版は「インストールしてじっくり使う」のWindowsをクリックします。ウェブ版の方はウェブ版をクリックするだけ。アプリ版はもう内容ですね。
左の「Windows」の上にカーソルを載せてクリック!
②なんと合わせ名人の最新版3.0はこれだけ!なんとスピーディーなのでしょう。デスクトップ上に「rakuchinprint3.0_for_Win.exe」というアイコンがダウンロードされました。こちらをインストールしていきましょう。
最新版らくちんプリント3.0のインストールを早速してみよう!
①ダウンロードしただけでは使えませんのでインストールをしていきましょう。
先程のアイコンをダブルクリックし開きますとこのような画面が出てきます。
もちろん「インストール」ですね。インストールをクリック!
※たまにこの表示が出ないという人がいます。2.0はAdobe Acrobat Readerをインストールしていないためだったのですが3.0では必要がないはずです。だいたい何かのアカウント制御がかかっていているせいなので「許可をしますか?」で「はい」をクリックすればOKです。
②なんとこれだけでデスクトップ上にアイコンができました!今回の最新バージョンは面倒な工程なしに簡単にインストールもできてしまうので驚きですね。ちなみにインストールが終わると下記のようにらくちんプリントが自動的に立ち上がります。その際に新規の人は更新をしておきましょう!後で設定するのは面倒になります。「OK」をクリック!
このままでも使えるのですが印刷や保存をスムーズできるソフトもあります。この行程をし忘れている方が結構いますので注意。どうせならこれもダウンロードしておきましょう。⇒補助ソフトウェアのダウンロード
①この画面へ飛びます。Windowsの水色ボタンをおします。
②即座にダウンロードができアイコンが現われます。
➂エレコムらくちんプリントの補助ソフトが立ち上がりました。次へをクリック!
④インストールボタンがでましたのでクリックしてインストールを始めて見ましょう!
⑤これで完了です。最初はあっさりしていましたが結構面倒な作業となってしまいました。完了ボタンを押して終了です。
らくちんプリント使い方は?
最後に使い方を簡単に説明しておきます。
①らくプリを一番最初に操作するときは新規作成からクリックして始めます。ファイルは以前作ったものをまたそこから再開するための項目です。
②ここで自分の作りたい用紙やラベルを選択できます。一番最初は色々窓が登場しますが「今後表示しない」を押しておけばもう出る事はありません。今回のらくプリはとってもシンプルで使いやすいですね。感覚的に操作ができると思います。「用紙選択」をクリックします。
➂流れとしてはこうです。左で作りたい項目を選択→真ん中で購入している用紙を選択→「この用紙で作成スタート」をクリックです。
ちなみに用紙のところでダブルクリックすると編集画面に飛びますので幾分か時間が省力化できますよ♪
ちなみにラベル用紙などは自分で購入する必要があります。どこに売っているのかはこちらのページを参照してください(※Amazon、楽天などの価格比較をしています)。